久保本家酒造 酒造りを体験してきました♪その1
1/6(月)奈良県大宇陀にある久保本家さんに行って参りました!
華音でもファンの多い「生もとのどぶ」を醸す酒蔵です。

歴史を感じさせる素敵な外観です。
生もと造りは自然界にいる微生物が作る乳酸で仕込む、江戸時代から続く酒造りの原点とも言える伝統的な日本酒の造り方です。

半切り桶に蒸し米・麹・水を入れ木の櫂(かい)ですり潰す もと摺り(もとすり)の作業。

時間をおいて三回もと摺りをします。大変力のいる作業です!ちょっとお手伝いしただけでクラクラ…。酒造りは体力勝負でもあるようです。

すり潰したもとを一つにまとめる もと寄せ

均一に混ざるように櫂入れをする
今回はここまでの工程をお手伝いさせていただきました!この寒い時期に仕込みをするのは大変な作業です。
ひとつひとつの工程で摺り方の僅かな違いでもできる酒の味が変わってくるそうです。う~~~ん、美味い酒には多くのひとの苦労のもとに出来ているんですね・・・心していただかなければっ!! その2に続きます♪
華音でもファンの多い「生もとのどぶ」を醸す酒蔵です。

歴史を感じさせる素敵な外観です。
生もと造りは自然界にいる微生物が作る乳酸で仕込む、江戸時代から続く酒造りの原点とも言える伝統的な日本酒の造り方です。

半切り桶に蒸し米・麹・水を入れ木の櫂(かい)ですり潰す もと摺り(もとすり)の作業。

時間をおいて三回もと摺りをします。大変力のいる作業です!ちょっとお手伝いしただけでクラクラ…。酒造りは体力勝負でもあるようです。

すり潰したもとを一つにまとめる もと寄せ

均一に混ざるように櫂入れをする
今回はここまでの工程をお手伝いさせていただきました!この寒い時期に仕込みをするのは大変な作業です。
ひとつひとつの工程で摺り方の僅かな違いでもできる酒の味が変わってくるそうです。う~~~ん、美味い酒には多くのひとの苦労のもとに出来ているんですね・・・心していただかなければっ!! その2に続きます♪