年末年始の営業日程
年末にきて、とても冷え込んできました。
皆さん、風邪などひかずにいらっしゃいますでしょうか。
店内を暖かくして、美味しいお酒、料理と共にご来店をお待ちしております。
年末は31日(金)まで通常営業いたします。
元旦(土)はお休みいたします。
2日(日)から営業いたします。
3日(月)は月曜ですが、営業いたします。
4日(火)から通常営業です。
年内中も、ありがたいことに盛況で、
申し訳ないことに満席で入店できないお客様もいらっしゃいました。
お電話にてご確認いただきますと、大変ありがたく存じ上げます。
さて、年内中にご来店のお客様にご案内した”移転”の件ですが、
3月まで現店舗での営業をすることとなりました。
また、来たる2月19日に、華音は7周年を迎えます。
この7周年のご案内、新店移転のご案内も今後ご連絡させて頂きます。
本年も大変お世話になりました。新年もどうぞ変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
華音
電話番号 054 273 8591
twitter始めました @hanaoto_love
皆さん、風邪などひかずにいらっしゃいますでしょうか。
店内を暖かくして、美味しいお酒、料理と共にご来店をお待ちしております。
年末は31日(金)まで通常営業いたします。
元旦(土)はお休みいたします。
2日(日)から営業いたします。
3日(月)は月曜ですが、営業いたします。
4日(火)から通常営業です。
年内中も、ありがたいことに盛況で、
申し訳ないことに満席で入店できないお客様もいらっしゃいました。
お電話にてご確認いただきますと、大変ありがたく存じ上げます。
さて、年内中にご来店のお客様にご案内した”移転”の件ですが、
3月まで現店舗での営業をすることとなりました。
また、来たる2月19日に、華音は7周年を迎えます。
この7周年のご案内、新店移転のご案内も今後ご連絡させて頂きます。
本年も大変お世話になりました。新年もどうぞ変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
華音
電話番号 054 273 8591
twitter始めました @hanaoto_love
2010年12月31日 Posted by 華音 at 01:19 │Comments(0) │華音の日常
"杜の蔵"、御来店。
先日、華音でもご愛飲頂いている、福岡の酒蔵"杜の蔵"のM口さんがご来店いただきました。
M口さんといえば、その手の日本酒を嗜む方には有名な方でいらっしゃいます。
そんなM口さんも、華音にも毎年何回も足を運んでいただいています。
杜の蔵のご紹介をいたします。
杜の蔵は福岡の旧三潴郡、現久留米市にある酒蔵です。主力銘柄は"独楽蔵(こまぐら)"です。華音でも人気の酒で、現在は"独楽蔵 無農薬山田錦""独楽蔵 玄"(げん)"独楽蔵 悠(はるか)""の三種(酒)です。
飲み飽きせず、料理に合い、料理を引き立てる酒です。美味しく頂くには、燗で召し上がっていただくといいと思います。どのお酒を選ぶか迷われたら、是非店員ならびに店主"登崎(とざき)"までお声かけ頂きたいです。
さてさて、この日は独楽蔵を扱う酒屋さんと、近所の酒飲みと3名でご来店でした。お仕事(営業・・・)ではなくて、日本酒の業態、日本酒業界の展望について語られていました。折にふれ、華音までお越しいただくことに、とても感謝していますし、日本酒や料理との相性、日本各地の酒事情について忌憚なく意見を交わせることは、大変貴重なことでもあり、まずなによりも酒飲み仲間としてとても愉しいです。この日もたくさんのお酒を召し上がっていただきました。
この日の料理は、お通し(カブ?大根?と赤カブ?の一見、ナマスに見えるようだけども、そうではなくてごま油とゴマと合えたもの)、お刺身、地鶏(伊豆)の焼いたもの、豆腐の塩酒粕漬け、"くわい"チップス、キノコとゴルゴンゾーラ、牡蠣と青菜(なんだっけ?)の塩バターでした。食べるより飲む、という感じで、どんどんお酒を御燗していきました。
地鶏はいつもあるわけじゃないそうですが、あるときは是非とも♪。たたき(刺身)も良いですが、焼くのも(半レア)焼き目が香ばしくてたまらないです。僕が思うに、鶏は柔らかいよりも、噛むほどに味があるのが好きです。となると、やっぱり地鶏です。
特に日本酒(燗酒)に合うと思うのは、キノコのゴルゴンゾーラ焼きです。正式名称は・・・忘れましたが、そんな感じです。。イタリアンな感じで日本酒には合わないと思われると思います。確かに、ほとんどの日本酒には合わない(?)と思われますが、しっかりした酒質のお酒を燗したものには、ばっちり合うんです。どちらも同じ発酵熟成を経た食品ですから、香りや味わいに共通点があるのかな、と思います。華音の主力メニューではないと思うのですが、日本酒の幅広さ、力強さを感じるには抜群の一品だと思います。ぜひともご賞味いただきたいです。
くわいチップスは・・・・、ポテチですね。くわいは、芽が出るとの意味から縁起物としてお節料理にもつかわれていますね。揚げても、あのほっくりとした味わいは残っている気がします。
豆腐の塩酒粕漬けは、豆腐を奈良の"睡龍"の塩酒粕と味噌に漬けたものです。酒飲みの箸休めですね。
牡蠣は、旨いです。華音の牡蠣料理はホントウにいつも旨いです。上手いです。何食べても美味いです。だからこれも旨いです。今年はまだ出ていませんが、華音には冬定番の"生牡蠣"があります。そうそうこの生牡蠣の隠し味(?)として"杜の蔵"が作る酒に由来するドレッシングが使われています。はやくメニューに載らないかなーと今年も愉しみです。
定番の麻婆豆腐
M口さんといえば、その手の日本酒を嗜む方には有名な方でいらっしゃいます。
そんなM口さんも、華音にも毎年何回も足を運んでいただいています。
杜の蔵のご紹介をいたします。

飲み飽きせず、料理に合い、料理を引き立てる酒です。美味しく頂くには、燗で召し上がっていただくといいと思います。どのお酒を選ぶか迷われたら、是非店員ならびに店主"登崎(とざき)"までお声かけ頂きたいです。
さてさて、この日は独楽蔵を扱う酒屋さんと、近所の酒飲みと3名でご来店でした。お仕事(営業・・・)ではなくて、日本酒の業態、日本酒業界の展望について語られていました。折にふれ、華音までお越しいただくことに、とても感謝していますし、日本酒や料理との相性、日本各地の酒事情について忌憚なく意見を交わせることは、大変貴重なことでもあり、まずなによりも酒飲み仲間としてとても愉しいです。この日もたくさんのお酒を召し上がっていただきました。




豆腐の塩酒粕漬けは、豆腐を奈良の"睡龍"の塩酒粕と味噌に漬けたものです。酒飲みの箸休めですね。

定番の麻婆豆腐

2010年12月21日 Posted by 華音 at 02:50 │Comments(0) │華音の日常
新店への思いと、また別の日の晩酌。
昨日(10日金曜)の華音は、9時頃は満員だった記憶。混んでて入れないときは残念ですが、にぎやかなのは良いですね♪。
0時頃には、静かになってきたので、この店(現店舗)への思いと新しい店への思いを聞いてみました。
「やっぱこの店で7年やってきたし、愛着がある。」「狭くて雑多な感じだけど、・・・これが華音じゃんね。。」
こんな様子で語ってくれました。そりゃそうですよね。僕らだって、"今のこの店が華音"ですもん。愛着がある。
でも、きっと次の店も心配ない感じのいい店になると思います。気になるコメントは・・。
「(新しい店でも)やっぱ"食と酒"・・かな。」「広くなると思うけど、広すぎないようにしたい。」
店主の登崎さんは「華音らしさ」のいい面は踏襲していきたいって考えている様子。となると、「寂しいけれど期待が高まる」感じですね。
さて、昨日の晩酌です。いろんなメニューが注文入っていましたが、自分の頼んだものだけです。。一人で行くとそんなに頼めませんねー。

刺身はカメラを意識してかどうか、キレイに盛り付けてくれました。でもたいていいつもキレイです。嬉しいです。
右は「干し豆腐」です。干し豆腐を旨みのある塩ダレで頂きます。ネギと塩ダレってのも最高に旨いです。メニューのどこに載っているか覚えてないのですが、「ホシドウフ」といえば作ってくれます。華音にもあっさりメニューはあるのです♪。
あともう一皿、海老マヨも食べました。こんな料理たちも、華音にある日本酒(燗酒)ならバッチリ合います。そんな至福のときでした。
0時頃には、静かになってきたので、この店(現店舗)への思いと新しい店への思いを聞いてみました。
「やっぱこの店で7年やってきたし、愛着がある。」「狭くて雑多な感じだけど、・・・これが華音じゃんね。。」
こんな様子で語ってくれました。そりゃそうですよね。僕らだって、"今のこの店が華音"ですもん。愛着がある。
でも、きっと次の店も心配ない感じのいい店になると思います。気になるコメントは・・。
「(新しい店でも)やっぱ"食と酒"・・かな。」「広くなると思うけど、広すぎないようにしたい。」
店主の登崎さんは「華音らしさ」のいい面は踏襲していきたいって考えている様子。となると、「寂しいけれど期待が高まる」感じですね。
さて、昨日の晩酌です。いろんなメニューが注文入っていましたが、自分の頼んだものだけです。。一人で行くとそんなに頼めませんねー。
刺身はカメラを意識してかどうか、キレイに盛り付けてくれました。でもたいていいつもキレイです。嬉しいです。
右は「干し豆腐」です。干し豆腐を旨みのある塩ダレで頂きます。ネギと塩ダレってのも最高に旨いです。メニューのどこに載っているか覚えてないのですが、「ホシドウフ」といえば作ってくれます。華音にもあっさりメニューはあるのです♪。
あともう一皿、海老マヨも食べました。こんな料理たちも、華音にある日本酒(燗酒)ならバッチリ合います。そんな至福のときでした。
2010年12月11日 Posted by 華音 at 17:50 │Comments(4) │華音の日常
ある日の晩酌。
店主登崎さんに代わりまして、更新しておりますHです。
きっと、店主からもご挨拶があろうかと思いますが、無事に新店に移転・開店できるよう、代わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
さて、ブログ開設にあたり、まずは"ある日の晩酌"です♪。


中華料理出身の店主ですが、刺身もその日のいいモノを仕入れています。時期(金曜?)によっては鶏のタタキもあります。



中華といえば、紹興酒ということで、こちらを召し上がるお客様もいらっしゃいますが、やはり飲みなれた酒ということで、ビール派、日本酒派、焼酎派が多数な様子。加えて"ビワミンサワー&びわサワー&梅酒"を召し上がるお客様も。・・・お好きなものがイチバンですね。
ちなみに、華音では「日本酒」それも「燗にしてうまい酒」を多数用意しています。電子レンジでチンではなくて、錫(すず⇒熱の伝導が良い&錫に入れると酒がうまくなるとも言われる)で燗をつけてくれます。酒や肴に合わせて「これはぬるめで、これは55度越してから(熱め)が良いね」などと、丁寧にいれてくれます。
焼酎も品揃えが多く、(僕は日本酒派なので詳しくないですが)焼酎のラインナップと金額を見て「おぉぉっ」と歓喜されている様子をよく見かけます。お好きな方は是非とも~。
〆には華音の超売れ筋・定番・人気の「麻婆豆腐」に行かれる方が多いですが、この日はナシ。。代わりに「揚げ肉団子」をいただきました。1人で行くときは「1個ください」とは言いづらいので、他のお客さんが頼んだの聞きつけては「僕のも一個揚げてっ」と伝えます。
─
折をみて、店主登崎さんの様子をみて、ちょこちょこ更新していきたいと思います。あと1ヶ月で現店舗での営業はお終いになります。残された時間はわずか1ヶ月・・・。是非、あの狭さと雰囲気を愉しみにいきましょう♪。
きっと、店主からもご挨拶があろうかと思いますが、無事に新店に移転・開店できるよう、代わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
さて、ブログ開設にあたり、まずは"ある日の晩酌"です♪。
中華料理出身の店主ですが、刺身もその日のいいモノを仕入れています。時期(金曜?)によっては鶏のタタキもあります。

中華といえば、紹興酒ということで、こちらを召し上がるお客様もいらっしゃいますが、やはり飲みなれた酒ということで、ビール派、日本酒派、焼酎派が多数な様子。加えて"ビワミンサワー&びわサワー&梅酒"を召し上がるお客様も。・・・お好きなものがイチバンですね。
ちなみに、華音では「日本酒」それも「燗にしてうまい酒」を多数用意しています。電子レンジでチンではなくて、錫(すず⇒熱の伝導が良い&錫に入れると酒がうまくなるとも言われる)で燗をつけてくれます。酒や肴に合わせて「これはぬるめで、これは55度越してから(熱め)が良いね」などと、丁寧にいれてくれます。
焼酎も品揃えが多く、(僕は日本酒派なので詳しくないですが)焼酎のラインナップと金額を見て「おぉぉっ」と歓喜されている様子をよく見かけます。お好きな方は是非とも~。
〆には華音の超売れ筋・定番・人気の「麻婆豆腐」に行かれる方が多いですが、この日はナシ。。代わりに「揚げ肉団子」をいただきました。1人で行くときは「1個ください」とは言いづらいので、他のお客さんが頼んだの聞きつけては「僕のも一個揚げてっ」と伝えます。
─
折をみて、店主登崎さんの様子をみて、ちょこちょこ更新していきたいと思います。あと1ヶ月で現店舗での営業はお終いになります。残された時間はわずか1ヶ月・・・。是非、あの狭さと雰囲気を愉しみにいきましょう♪。