久保本家酒造 酒造りを体験してきました♪ その2 

奈良の久保本家酒造さんに行ってきた話の続きです☆
今回の旅?は以前ブログでもお世話になりっぱなしのH氏&うずの吉村氏と一緒に行ってきました♪

奈良と言えばこのお方!!せんとくんとパチリ♡♡
似ています??うちの子供にも似ています…かなり

加藤杜氏のバースデイケーキ!素晴らしいデコレーションですよね♪
夜はおもてなししていただきました。全国各地から来ていた方々と楽しいひと時を過ごさせていただき、とても刺激をうけました!よ~~しっ!がんばるぞ~~~っ!!!!

お店でも大人気の久保本家さんの日本酒
昨年も加藤杜氏をお迎えして「どぶ会議」大好評でした!!
今年はイベントの際は早めに告知いたしますので、前回来れなかった方!!是非ともご参加くださいね~~~!

そして
1/20(月)は福岡 杜の蔵へ行ってくるんですっ♡
今年はなんだかあちらこちらへ…美味しい酒のもとへ♡幸せです♡
ちゃんと美味しい酒を持ち帰ってきますので!!また、ご報告しますね
  


2014年01月18日 Posted by 華音 at 15:55Comments(0)華音の日常

久保本家酒造 酒造りを体験してきました♪その1

1/6(月)奈良県大宇陀にある久保本家さんに行って参りました!
華音でもファンの多い「生もとのどぶ」を醸す酒蔵です。

歴史を感じさせる素敵な外観です。
生もと造りは自然界にいる微生物が作る乳酸で仕込む、江戸時代から続く酒造りの原点とも言える伝統的な日本酒の造り方です。

半切り桶に蒸し米・麹・水を入れ木の櫂(かい)ですり潰す もと摺り(もとすり)の作業。

時間をおいて三回もと摺りをします。大変力のいる作業です!ちょっとお手伝いしただけでクラクラ…。酒造りは体力勝負でもあるようです。

すり潰したもとを一つにまとめる もと寄せ

均一に混ざるように櫂入れをする
今回はここまでの工程をお手伝いさせていただきました!この寒い時期に仕込みをするのは大変な作業です。
ひとつひとつの工程で摺り方の僅かな違いでもできる酒の味が変わってくるそうです。う~~~ん、美味い酒には多くのひとの苦労のもとに出来ているんですね・・・心していただかなければっ!!  その2に続きます♪  


2014年01月18日 Posted by 華音 at 11:26Comments(0)華音の日常

あけましておめでとうございます

2014年 新年ですね! (今更ですが…)今年もいい年になるといいです♪

新年早々、去年の暮からを振り返ってみます

毎年恒例の餅つき

餡子たっぷりのお大福♪

元旦のおせち料理(溪邦さんの♡)
今日は奮発して大間の鮪!!!お、美味しかったぁぁ~~。
手前の白い刺身は「あぶらぼうず」深海魚ですが、その名の通り脂がのっているけれど臭みも全く無く食感もコリコリしていてとってもおいしいんです。お店でもお出ししていますよ!

初詣 浅間神社
正月から4日間着物を着る!と貫いた娘 着物も30年以上前のものを曾祖母が取っておいてくれたので…ちょっとタイムスリップした昭和の子です。ちなみに息子はこの後バナナチョコを2本食べていました…恐るべし遺伝子。


華音では、毎年31日に年越しカウントダウンをしていますが…まぁ、参加してくれるのもポチポチと数人といった感じだったのですが
なんと!!今年は満席にっっ!!!(涙…涙)
愛されてます~~~貴重な一年の初めを華音で過ごしていだだいてありがとうございました~~!!
と、なんだかバタバタとしてしまい写真はございません。すいません。

そして、新年早々 なんと奈良の久保本家へ行って参りました!!!
「どぶ」の久保本家です!この続きはまた次回詳しくお知らせいたします。
今月のお休み
毎週月曜日 第3日曜日(1/19) 
*1/13(月)は予約状況により営業になり翌1/14(火)を代休とさせていだだく…かも…しれません
ご来店の際はお電話にてご確認下さい。申し訳ありません。
  


2014年01月10日 Posted by 華音 at 22:28Comments(0)華音の日常