"杜の蔵"、御来店。

先日、華音でもご愛飲頂いている、福岡の酒蔵"杜の蔵"のM口さんがご来店いただきました。
M口さんといえば、その手の日本酒を嗜む方には有名な方でいらっしゃいます。
そんなM口さんも、華音にも毎年何回も足を運んでいただいています。

杜の蔵のご紹介をいたします。

杜の蔵は福岡の旧三潴郡、現久留米市にある酒蔵です。主力銘柄は"独楽蔵(こまぐら)"です。華音でも人気の酒で、現在は"独楽蔵 無農薬山田錦""独楽蔵 玄"(げん)"独楽蔵 悠(はるか)""の三種(酒)です。

飲み飽きせず、料理に合い、料理を引き立てる酒です。美味しく頂くには、燗で召し上がっていただくといいと思います。どのお酒を選ぶか迷われたら、是非店員ならびに店主"登崎(とざき)"までお声かけ頂きたいです。

さてさて、この日は独楽蔵を扱う酒屋さんと、近所の酒飲みと3名でご来店でした。お仕事(営業・・・)ではなくて、日本酒の業態、日本酒業界の展望について語られていました。折にふれ、華音までお越しいただくことに、とても感謝していますし、日本酒や料理との相性、日本各地の酒事情について忌憚なく意見を交わせることは、大変貴重なことでもあり、まずなによりも酒飲み仲間としてとても愉しいです。この日もたくさんのお酒を召し上がっていただきました。

この日の料理は、お通し(カブ?大根?と赤カブ?の一見、ナマスに見えるようだけども、そうではなくてごま油とゴマと合えたもの)、お刺身、地鶏(伊豆)の焼いたもの、豆腐の塩酒粕漬け、"くわい"チップス、キノコとゴルゴンゾーラ、牡蠣と青菜(なんだっけ?)の塩バターでした。食べるより飲む、という感じで、どんどんお酒を御燗していきました。

地鶏はいつもあるわけじゃないそうですが、あるときは是非とも♪。たたき(刺身)も良いですが、焼くのも(半レア)焼き目が香ばしくてたまらないです。僕が思うに、鶏は柔らかいよりも、噛むほどに味があるのが好きです。となると、やっぱり地鶏です。

特に日本酒(燗酒)に合うと思うのは、キノコのゴルゴンゾーラ焼きです。正式名称は・・・忘れましたが、そんな感じです。。イタリアンな感じで日本酒には合わないと思われると思います。確かに、ほとんどの日本酒には合わない(?)と思われますが、しっかりした酒質のお酒を燗したものには、ばっちり合うんです。どちらも同じ発酵熟成を経た食品ですから、香りや味わいに共通点があるのかな、と思います。華音の主力メニューではないと思うのですが、日本酒の幅広さ、力強さを感じるには抜群の一品だと思います。ぜひともご賞味いただきたいです。

くわいチップスは・・・・、ポテチですね。くわいは、芽が出るとの意味から縁起物としてお節料理にもつかわれていますね。揚げても、あのほっくりとした味わいは残っている気がします。

豆腐の塩酒粕漬けは、豆腐を奈良の"睡龍"の塩酒粕と味噌に漬けたものです。酒飲みの箸休めですね。

牡蠣は、旨いです。華音の牡蠣料理はホントウにいつも旨いです。上手いです。何食べても美味いです。だからこれも旨いです。今年はまだ出ていませんが、華音には冬定番の"生牡蠣"があります。そうそうこの生牡蠣の隠し味(?)として"杜の蔵"が作る酒に由来するドレッシングが使われています。はやくメニューに載らないかなーと今年も愉しみです。

定番の麻婆豆腐
  


2010年12月21日 Posted by 華音 at 02:50Comments(0)華音の日常